🍠はじめて食べた「さつまいもの茎(葉柄)」が絶品!
家庭菜園で収穫したさつまいも。
これまで「茎や葉は捨てていた」という方も多いのではないでしょうか。
私もその一人でした。

でも最近、「さつまいもの葉と茎をつなぐ部分(葉柄)」が食べられると知って、初めて調理してみました。
これがなんと!フキのような食感でとっても美味しいんです。

※「葉柄(ようへい)」とは、さつまいもの葉と茎をつなぐ部分のこと。アク抜きをすれば食べられて、フキのような食感が楽しめます。
🔪今回作った炒め煮の作り方 写真付き
材料(約2〜3人分)
- さつまいもの茎(葉柄部分)…300g
- 薄揚げ…1枚(食べやすい大きさに刻む)
- 油…少々
- だし汁…400ml
- 砂糖・醤油・酒…各大さじ2
作り方
- さつまいもの茎を洗い、3〜5センチ位に切る。(皮が気になる場合は軽く取り除く。)
- 沸騰したお湯で5分ほど茹でてアク抜きをする。
- フライパンに油を熱し、下茹でした茎を炒める。
- 薄揚げを加えて軽く炒め合わせる。
- だし汁を加え、煮立ったら砂糖・醤油・酒を入れて10分ほど煮込む。
煮汁がほどよく染みてきたら完成です!
冷めても味がなじんで美味しく、お弁当のおかずにもおすすめ。




🌿食べてみた感想
一口食べてびっくり!
フキに似たような食感で、優しい甘辛味がしっかり染み込んでいます。
今まで“捨てていた部分”が、こんなに美味しくなるなんて感動!
家庭菜園のさつまいもを最後まで無駄なくいただけて、ちょっと得した気分です。☺️
💡まとめ:畑の恵みをまるごと楽しもう
さつまいもの葉柄(ようへい)は、調理次第で立派な一品になります。
炒め煮のほかにも、きんぴら風やおひたし風、佃煮風にしても美味しいそうですよ。
捨てる前にちょっと試してみるだけで、家庭菜園の楽しみがまた一つ増えました。
季節の恵みに感謝しながら、これからも畑の味をまるごと楽しみたいと思います🍠✨
コメント