移動式エアコンの処分が想像以上に大変だった話

移動式エアコンと家電リサイクル券の写真|処分体験談 暮らしの知恵
故障して使わなくなった移動式エアコン。処分には手間と費用がかかりました。
記事内に広告が含まれています。

「エアコンやテレビを処分したいけどどうしたらいいの?」
そんな風に思ったことはありませんか?

先日、我が家でも使わなくなった移動式の家庭用エアコンを処分しようとしたのですが…これが想像以上に大変でした。今後、移動式エアコンを処分する方が私のように大変な思いをしないように、今回の体験談をまとめてみます。

美化センターに持ち込んだら「エアコンだからダメ」と言われた

最初は他の色々なゴミと一緒に「家庭ゴミだから市の美化センターに持って行けばいいだろう」と思い、車に積んで持ち込みました。
ところが、美化センターのゴミを下ろす手伝いをしてくれるおじさんに、

「これはエアコンだからダメ。ここでは処分できないから電気店に聞いてみて」

とストップが。ここで初めて「普通の粗大ゴミじゃ処分できない」と知りました。😅

家に帰って市のゴミ処理方法を調べると、「家電リサイクル法の対象商品」ですと記載あり。

やっぱりそうなんだとこの時点で納得しました。


電気店に相談したら運搬料が高すぎた!

次に近くの電気店へ相談に。
すると、

  • 回収はできるけれどリサイクル料の他に運搬料が約6,000円位かかる(物によって細かく決まっている)
  • 自分でリサイクル受け入れ業者に持ち込めば運搬料はかからない
  • 自分で持ち込みする場合は郵便局でリサイクル料金を支払う必要がある

と教えてもらいました。少しでも費用を抑えたいので「自分で持ち込み」に挑戦することにしました。

この移動式エアコンはその電気店じゃなくネットで購入していることもあるのか、「自分で持ち込みする方がほとんどですよ〜」と、なんとなく店員さんがここで受け取って対応するのは面倒そうな感じを受けました。(あくまでも私の感じ方ですが😅)


郵便局でリサイクル券を受け取り…でも説明が不親切

処分には「家電リサイクル券」が必要とのことで郵便局へ。
しかし窓口では、

  • 書き方の詳細は教えられない
  • 型式やコードは自分で調べて書いて
  • リサイクル番号などを調べる冊子は渡せない

とのこと…。正直、不親切だなぁと感じつつ、家電リサイクル券をもらって、自宅に戻ってネットで調べながら記入しました。(ここでの調べ方が失敗ポイント!)

実際のリサイクル券はこんな感じです。複数枚あって、1、2枚目は手続きの説明、3枚目は払込票でここに記入します。残りは複写式の紙が6枚ありました。

「家電リサイクル券センター」で検索して、品名とメーカー名だけで検索をかけたのが失敗のもとでした!

「出典:家電リサイクル券センター公式サイト」

「出典:家電リサイクル券センター公式サイト」

記入するときにいくつか記入ミスをしてしまって、結局また郵便局で新しい家電リサイクル券をもらってまた記入。😅

ようやく郵便局の窓口で、エアコンのリサイクル料2,000円の他に払込手数料203円を払い込んで控のリサイクル券をもらってやっと持ち込みができる状態に。


リサイクル業者に持ち込みするも、「対象外」判定に

その後、車で20分ほどの処理業者に持っていったら、移動式のエアコンを見て受け入れできるか怪しいと思った担当さんはその場ですぐ、スマホでメーカー名と型式を検索され、

「これは対象外ですね」と一言

その場で担当さんのスマホの画像を見せてもらうと、そこには対象外自治体に処分方法を相談してとしっかり表示されていました😅

家で品目、メーカー名と型式を入れて検索したらこのような画面になりました!(さっきと違う!!)

「出典:家電リサイクル券センター公式サイト」

最初に私がネットで検索するときに「メーカー名+エアコン」だけで調べてしまい、型式までしっかり確認せずリサイクル料金を支払ってしまったことが原因でした・・・

その場で返金処理のための書類をもらい、一緒に持ち込んだ小さいテレビだけ受け取りしてもらい、移動式エアコンは再び家に持って帰りました。

処理業者でもらった返金書類の記入が面倒だった

返金書類の記入と郵送手続き。ここで気力がかなり削られました。😅

処理業者で「対象外」と言われたあと、返金手続き用の書類をもらいました。
でも、これがまた一苦労…。

  • 申請書の書き方の文字が細かい、読むだけで結構大変
  • リサイクル券の番号や金融機関情報などを転記する必要がある
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)のコピーの添付が必要
  • 家電リサイクル券+払込証明書(原本)が必要など
  • 郵送料がかかる(手続き用でもらった封筒を使用したので、定形外郵便50g以下なので260円負担)自分で封筒を用意して定型郵便として送付することもOK。

普段からこういった書類に慣れていない方だと「どこに何を書けばいいの?」と悩んでしまうと思います。

実際に私も、
「間違えてたらどうしよう…」
と不安になりながら、しっかり確認しながら時間をかけてなんとか書き終えました。😅

このように、返金書類は「すぐにサッと書いて終わり」というものではなく、
慣れていない人にはかなり面倒で時間がかかる という点も覚えておいた方がいいです。

「リサイクル券の購入 → 持ち込み → 対象外 → 返金書類記入」という流れを経験して、
事前に型式までしっかり確認しておけば良かった!」と心から思いました。


最終的には市に電話して解決!

お住まいの自治体に処分方法を相談と書いてあったので、市役所に電話してこれまでの経緯を説明。
すると担当の方が美化センターに連絡してくれて、名前や持ち込み時間も伝えてくださったおかげで、美化センターでの処分がすんなりOKに!

ここでの処分費用は500円で済みましたが、ここにたどり着くまでに本当に疲れました…。😭


今回の教訓とポイント

今回の体験から学んだことをまとめます。

  1. リサイクル業者へ持ち込みする場合は必ず「一般財団法人家電製品協会 家電リサイクルセンター」で品目メーカー名だけでなく、必ず型式を検索して家電リサイクル対象品目になっているか確認する
  2. リサイクル対象外の場合は、美化センターに持ち込みする前市に確認の電話をしてから持ち込みする(美化センターの方が知らなくて対応してもらえない場合があるので)
  3. リサイクル処分費用は電気店に頼むと搬送料がかかるので、自分で持ち込めるなら大幅節約可能

おわりに

今回の移動式エアコンの処分は、想像以上に手間もお金もかかり、本当に大変でした。

リサイクル券の記入や、返金書類の記入など、ひとつひとつに時間がかかって、正直くたびれてしまいました。😢

でも、この経験を通して
「家電は買うときから処分のことまで考える!」
という大切さを学びました。

これから処分を考えている方は、

  • まず「家電リサイクル券センター」で品目、メーカー名だけでなく型式も確認する
  • 不安なときは市役所や美化センターに相談してみる

この2つを意識するだけで、きっと手間をぐっと減らせると思います!

私の体験談が、少しでも誰かのお役に立てれば嬉しいです。
どうぞ、無理せず気持ちを楽にして処分に取り組んでみてくださいね。☺️

こちらからメーカー、型式が検索できますよ ▶️ 家電リサイクル券センターTOPページ

コメント