今日は、わが家の定番「簡単かぼちゃスープ」をご紹介します。
登場するのは、20年愛用している相棒・バーミックス M200と、最近よく使うアイリスオーヤマの電気圧力鍋。
手間なく、でも本格的な味に仕上がるこの組み合わせ、一度試すと手放せなくなりますよ♪
材料はたったの4つ!簡単かぼちゃスープの材料(たっぷり5人分)
- かぼちゃ:1/4個(たねとワタ、緑の皮をとったあと約300g)
- 水:500ml
- 牛乳:500ml〜700ml
- 固形コンソメ:4個
作り方|圧力鍋でほったらかし調理&バーミックスで滑らかに 写真付き
① カボチャを切る
かぼちゃはたねとわたをスプーンでとり、包丁で緑の部分の皮を切ってから一口大にカットする。
② 電気圧力鍋で加熱(加圧5分)
アイリスオーヤマの電気圧力鍋に、かぼちゃ・水500ml・固形コンソメ4個を入れて、圧力調理→手動メニュー→加圧5分→調理開始!50分間放置!

電気圧力鍋の蓋を閉めてから操作開始!


③ 牛乳を加えて、バーミックスで撹拌(ミンサー使用)



アタッチメントは「ミンサー」。熱々のお鍋の中にそのまま入れて使えるのがバーミックスの魅力。
鍋の中に直接入れて、そのままブイーンと撹拌できるので、移し替えも不要。
わざわざ粗熱を取ったり、ミキサーに移し替える手間がないので、後片付けもとてもラクなんです!
洗い物が減るのも嬉しいポイントですよね。20年モノですが、まだまだ元気に働いてくれています。


④ 簡単かぼちゃスープの完成!

🍽️冷たくしても美味しい!家族にも好評なカボチャスープ
実はこのかぼちゃスープ、うちの家族みんなが大好きな定番メニューです。作るとあっという間になくなってしまいます☺️
そして最近のような猛暑の日が続くと、
「冷蔵庫でよく冷やしたカボチャスープ」も最高なんです。
特にここ数日、暑さのせいかちょっと食欲がなくて…。
そんなとき、冷たくしたこのスープを一口飲んだら、
すーっと体に染みわたるような優しい味わいにホッとしました。
冷たいままでも、しっかりカボチャの甘みを感じられて、栄養も摂れるので、夏バテ対策にもぴったりです!
✅圧力鍋×バーミックスの相性が抜群な理由
この2つを組み合わせると、
加圧で素材をやわらかくし → バーミックスで一気に仕上げるという
“流れるような調理の流れ”ができあがります。
たとえばこんなレシピで大活躍:
- かぼちゃスープ(加圧5分 → 撹拌約30秒で完成)
- ポタージュ全般(さつまいも、にんじん、じゃがいもなど)
- 離乳食(素材を柔らかく → 滑らかに)
- トマトソースやカレーのベース作り
🧡こんな人におすすめ!
- 忙しくて料理の時間を減らしたい
- 洗い物を減らしてラクしたい
- 本格的なスープやソースを手軽に作りたい
- 小さな子どもや高齢の家族のために、やわらかく食べやすい食事を作りたい
- キッチン家電をうまく活用して、暮らしを快適にしたい
こちらから👇商品の詳細がみれますよ!
- 🟧 アイリスオーヤマの電気圧力鍋PMPCーMA4-B
▶︎ 面倒な火加減なしで、放っておくだけの簡単調理が魅力! - 🟧 バーミックス M300スマート02
▶︎ 修理可能で長く使える名品。アタッチメント交換で色々な料理に対応!
📝まとめ|バーミックスと圧力鍋で、毎日のスープ作りがもっと手軽に!
今回は、20年愛用しているバーミックスM200と、
アイリスオーヤマの電気圧力鍋を使った、かぼちゃスープの作り方をご紹介しました。
電気圧力鍋とバーミックスを使うことで、
「もっと早く使えばよかった…!」と思うくらい、料理が時短&快適になります。
加圧5分で柔らかくなったかぼちゃを、熱々のまま鍋の中でバーミックスで撹拌するだけ。
洗い物も少なく、なめらかで本格的なスープがあっという間に完成します。
冷蔵庫で冷やしても美味しく、
夏バテ気味で食欲がないときや、朝ごはんにもぴったり。
家族みんなで楽しめるやさしい味です。
私自身、このレシピを作るたびに、
「やっぱりこのバーミックス、まだまだ現役だなぁ」としみじみ感じています。
最小限の手間で、家族がよろこぶ料理が作れる。
この2つの家電は、毎日料理を頑張る私たちの強い味方になること間違いなしです!
便利な道具に支えられながら、ちょっとラクして美味しい食卓をこれからも楽しんでいきたいですね☺️
おまけ バーミックスとの思い出
私がこのバーミックスM200を手に入れたのは、たしか2004年頃。少し価格が高かったけど長く使えそうってことで購入して今も愛用中☺️
持ち手のところに「2004-5」と書かれているので、おそらくその製造年月。気が付けば20年選手です。
最近はたまにモーターが回らなかったり不調もあるけど、まだまだ現役で頑張ってくれています!アタッチメントをちゃんと取らずに保管していたのがいけなかったのかアタッチメントのミンサーが固まってどーやっても取れなくなったり…。
正直「そろそろ買い替え時?」と思うことも。
でもまだ動いてくれているので今は「かぼちゃスープ専用」みたいな感じで大切に使っています。
かぼちゃスープを作るときのあのなめらかさは、やっぱりバーミックスじゃないと!って感じです。
バーミックスのアタッチメントが取れないときの対処法! 写真解説付き
使い終わったバーミックスのアタッチメントをつけたまま洗ったり、使ったりしていると軸とアタッチメントのすき間に食材などがたまって固まってしまい取れなくなったときの対処法です!
私もついつい外して洗うのズボラしてたら、アタッチメントが取れなくなって困ったので、夫に無事救済してもらいました!
そのやり方とは、「ネジザウルス」という錆びたネジや潰れたネジも簡単に取り外せる工具で軸を挟んで、栓抜きのようにテコの原理を使ってグイッと上に押し上げると取れました〜!😆



もしアタッチメントが取れなくて困っている場合は一度試してみてください😅
本当は毎回アタッチメントをしっかり取って洗わないといけなかったのに、面倒になってついついアタッチメントがついたまま洗って保管してしまってました。。。そして軸とアタッチメントのすき間の汚れが固まって取れなくなるんですね〜😓反省。
このバーミックス、実際20年使っても現役なのがすごいところ!😆
最初購入する時のお値段は高いけど、5年の保証が付いていたり、20年前に買った時と変わらないアタッチメントが買えたりと長く使うのであればコスパ最強じゃないでしょうか?やっぱり老舗の良い商品は信頼できます!☺️
コメント