電気圧力鍋の購入きっかけ
約20年前に購入して、ずーっと愛用してきたコンロで使うタイプの圧力鍋。蓋のゴムパッキンがだめになり鍋の淵から水滴がポタポタし始めて。。。交換のゴムパッキンを探してみたら生産終了となっていました😅
これを機会に前から気になっていた「電気圧力鍋」を検討し、最終的に私が選んだのは、アイリスオーヤマの電気圧力鍋(型式PMPC-MA4)です。実際に使ってみて、コンロ式の圧力鍋との違いに驚きました!今回はそんな感動をお届けできたらと思っています♪


【比較表】アイリスオーヤマの電気圧力鍋 vs コンロで使うタイプの圧力鍋
アイリスオーヤマの電気圧力鍋とコンロで使うタイプの圧力鍋を、私の視点からわかりやすく比較してみました♪
比較項目 | アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 | コンロで使うタイプの圧力鍋 |
使いやすさ | ボタン操作で自動調理。初心者でも安心。電気炊飯器のような操作感覚で使える。 | 火加減の調整が必要で慣れが必要 |
安全性 | 火を使わないので安心 | 蒸気の扱いに注意が必要。吹きこぼれのリスクあり |
時短調理 | タイマー設定で調理時間を自動管理 | 加熱や減圧の時間を見計らう必要あり |
調理方法 | 圧力調理、温度調理、無水調理、蒸し調理、低温・発酵調理、なべモード、予約調理など多機能 | 圧力調理、蓋を取れば普通の鍋として使用できる |
操作の自由度 | 自動メニュー中心だが、手動メニューがあるので問題なし | 火力は自由に調整できる |
掃除のしやすさ | 内釜や蓋パーツが取り外せてお手入れ簡単 | 部品の分解や洗浄が手間な場合も |
価格帯 | 比較的リーズナブルで高機能(1万円前後~) | 幅広い価格帯(安価なものも高級品も) |
設置場所 | コンセントが必要。設置スペースを取るけど、逆にコンロが1つ増えた感覚。 | コンロの上で使えるので場所は取らない |
電気代 | 電力を使うため電気代がかかる | ガス代または電気代がかかる(家庭の状況による) |
音や蒸気 | 静音。蒸気の排出も気にならない程度 | シューッという音や蒸気の噴出がある |
私のお気に入りポイント! | ホットプレートのような使い方ができ、他の電気圧力鍋と比べて鍋の高さが低いのでテーブルの上でお鍋、すき焼きができる!特に冬場は重宝します☺️ 調理中見守る必要がなく時間が有効に使える! | 圧力調理器として長年愛用してきました。今までありがとう!! |

電気圧力鍋でつくる!定番カレーのかんたん調理手順 我が家の場合
電気圧力鍋を使って、まず最初に試してほしいのが「カレー」!
材料を入れてスイッチを押すだけで、特売の豚こま肉もホロッとやわらかく、じゃがいも、人参も煮崩れなし、ゴロッと大きめの野菜カレーが簡単に出来上がります!我が家ではすごく重宝してます☺️
それでは、我が家の定番カレーの調理手順を簡単にご紹介します♪
ボタン操作の方法はホントはもっと色々あるけど、使い方のイメージが湧くように簡単に写真でご紹介するので参考にしてくださいね☺️
ここでのカレーレシピは野菜を炒めたりしてないけど、すごく美味しいですよ!こだわりたい方は色々アレンジしてくださいね〜!







保温の状態でもルーを刻んでいるからすぐに溶ける!カレールウを刻むのが面倒なときは、なべモードにして普通に煮込むこともできるので安心です!


作ったあとは、ガラス蓋をして保温もできるので、冷めちゃった。。。なんてこともなし!

まとめ 私的に、電気圧力鍋って、最高!
はじめての電気圧力鍋、最初はちょっとドキドキしますよね。私も最初はそうでした。
「使いこなせるかな?」「本当に便利なの?」なんて不安もあると思います。
でも実際に使ってみると、思っていたよりずっとシンプルで簡単。
火加減の心配もなく、スイッチひとつでおまかせできるから、時間にも余裕ができて
毎日のごはん作りがぐんと気楽になりました☺️
しかも、カレーも煮物もびっくりするほど美味しくできて、
「もっと早く買えばよかった〜」
そんな声が多いのも、きっと使った人にしかわからない魅力なんだと思います。
少しでも気になっているなら、ぜひ一度試してみては?!
アイリスオーヤマの電気圧力鍋きっとあなたのキッチンでも、大活躍してくれるはず☺️
/https://amzn.to/3ZP5TVG ←ここからアイリスオーヤマの電気圧力鍋の詳細が見れますよ😊
コメント