🍳放置してた焦げ、諦めていませんか?
料理好きの私でも手こずるのが、「鍋底の焦げ」。
スポンジでこすっても取れず、放置していたあの鍋やフライパン…。
そんな時に見つけたのが【コゲ取り名人】というアイテム。
「どうせ取れないでしょ?」と半信半疑で試してみたら…
びっくりするほど、スルッと落ちるではありませんか!
この記事では、実際に家にある鍋、フライパンで試した結果と、
作業工程を写真付きで詳しくレポートします。
🧽使用レポート:コゲ取り名人で掃除してみた! 🔸ナベ編
▶️ Step1:ビフォー写真(焦げた状態)
- 長年の焦げつきがしっかりこびりついています
- 見た目もガンコな焦げがびっしり…
- これ、本当に落ちるの?と思うレベルの汚れ
- 捨てる寸前だった我が家の鍋

使い古したナベの底、黒や茶色になってかなり焦げついています。
ここに、コゲ取り名人をたっぷり塗布。
▶️ Step2:数時間放置

ラップ越しに触ってみると溶けた液体が動くのがわかります😆
▶️ Step3:牛乳パックスクレーパーとボロ布で拭き取り
軽くこすっただけで…なんと、焦げが浮き上がってきた!

手作りの牛乳パックスクレーパーを、すーっとスライドさせたら!!あまりの”つるんっと感”に驚愕ですよ😂
▶️ Step4:アフター
元のシルバーが見えるほどにツヤツヤ!

諦めていた鍋がこんなにピカピカになりました!
🧽使用レポート:コゲ取り名人で掃除してみた! 🔸フライパン編 使い方詳細
▶️ Step1:ビフォー写真(焦げた状態)

私の愛用品、ニトリの深型フライパンの底、茶色く焦げついています。
ここに、2種類の「コゲ取り名人」をたっぷり塗布。






▶️ Step2:数時間放置


成分がじわじわと焦げに浸透して柔らかくなってるのがわかる!
▶️ Step3:ボロ布で拭き取り
まずはIH用の「コゲ取り名人」を使った、大きいフライパンの方は。。。

軽くこすっただけで…なんと、焦げがスルッと取れた!
そして、鍋用の「コゲ取り名人」を」使った方の小さいフライパンの方は。。。


▶️ Step4:アフター
新しく購入したニトリの深型フライパンに負けず劣らず、ツヤツヤ!


💡使ってわかった「コゲ取り名人」のメリット
- 力いらずでスルッと焦げが落ちる
- フライパン・鍋どちらにも使える
- 時短になるし手も疲れない
- コスパも◎(2000円弱でこの効果!何回も使える!)
🛒どこで買えるの?
私はアマゾンで購入しました!
【コゲ取り名人】←こちらで商品の詳細が見れますよ!☺️
ホームセンターでも取り扱っているかも?!ちなみに、私の近所のホームセンターでは取り扱いしてませんでした😅
📝まとめ:焦げに悩んでるなら一度試す価値あり!
長年の焦げつきにサヨナラできるかも。
「どうせ無理」と諦めていた鍋も、蘇りますよ!😆
コメント